2024/08/21
上棟です! 新築 リフォームは徳島県 阿波市 プロジェクトホーム♪
綺麗にならされた土地に4本の竹が立てられ、しめ縄飾りが張られているのを見かたけたことはありませんか?その様子は「地鎮祭」という儀式の風景です。
地鎮祭とは、どういう儀式で、どのような意味があるのでしょうか?
今回は、これから新築の家を購入する方に役に立つ、地鎮祭の意味や進め方、さらに費用の相場などをわかりやすくお伝えします。
地鎮祭とは、新しく建物を建設する前に行い、そこで安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式であります。
新しくその土地に建物を建築すること、そしてそこに住むことを神様に報告するのです。地鎮祭には、主に以下の3つの意味があるといわれています。
・その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る意味
・工事の安全を祈る意味
・住む人の繁栄を祈る意味
古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。
地鎮祭の方式は神式が一般的になっていますが、宗教によって仏式やキリスト教式で行われることもあります。
家を建てる前に行う地鎮祭ですが、やることが義務として決まっているわけではありません。
「古い習わしなので必要ない」「手間やお金がかかるので大袈裟にしたくない」と考える方もいるかと思います。
地鎮祭は、工事を行う施工会社が準備を行います。
なぜなら、地鎮祭には施工会社側が施主に対して「よろしくお願いします」とあいさつをする意味も込められているから。
しかし、地鎮祭を行うかどうかは、施主が判断する立場にあります。
必要であれば施工会社が準備を進めてくれますが、やめたい場合には「地鎮祭はやめて欲しい」と依頼すればやめてもらうことも可能です。
地鎮祭を行わない場合は、工事関係者だけで地鎮祭の略式のような形で安全祈願を行うことがあります。
地鎮祭以外にも、家を建てる際の儀式として「上棟式(じょうとうしき)」があります。別名として、建前(たてまえ)と呼ばれるものです。
上棟式は、木造建築で骨組みが屋根まで組み上がったことを祝う儀式。
木造建築では一般的に、基礎を作りその上に柱や梁などを立て、最後に屋根の骨組みを組みます。
屋根の最上部の棟木がついたことは、家の骨組みが完成したことを意味しており、これを祝う儀式です。
地鎮祭は、地域や予算、形式などによって内容が変わることもありますが、ここでは一般的な神式の地鎮祭の流れをご紹介します。
地鎮祭は以下の12の行程で進められます。できれば、地鎮祭が始まる前に手水桶と柄杓を用意して手を清められるようにしておくとよいでしょう。
[ 1 ] 修跋(しゅばつ)の儀
全員が起立して、神主さんが、お供え物と参列者を祓い清めます。
[ 2 ] 降神(こうしん)の儀
神主さんが神様を招きます。参列者は起立して、頭を下げ、神様をお迎えします。お迎えしたら、一度着席します。
[ 3 ] 献饌 (けんせん)
神主さんが、奉献酒とお水、お供え物を神様に差し上げます。
[ 4 ] 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神主さんが、氏神様に新築の安全祈願を行います。参列者は起立して、頭を下げ祈願します。
[ 5 ] 四方祓い(しほうはらい)
お米とお塩、白紙によって土地を清めます。
[ 6 ]鍬入れの儀
鍬入れの儀は地鎮祭のメインイベントであり、施主も参加します。鍬入れの儀では、施主は大きな声で「エイエイエイ」と3回掛け声をかけて砂を崩す動作を行います。
[ 7 ] 玉串拝礼(たまぐしほうてん)
順番に玉串を祭壇に置き、神様に捧げます。祭壇に置くときは、茎を祭壇に向けて両手で丁寧に置きましょう。
[ 8 ] 撤饌(てっせん)
神主さんがお供え物を下げます。
[ 9 ] 昇神(しょうじん)の儀
神主さんが、神様を送り返します。一同起立して、神様をお見送りします。
[ 10 ] 神酒拝戴(しんしゅはいたい)
安全を祈願して献杯します。音頭は神主さんが行います。
[ 11 ]神官退下
神主さんが現場を後にします。
[ 12 ] 直会(なおらい)
大きな工事現場では、地鎮祭の後にホテルやレストランで直会と呼ばれる食事会等をすることがあります。その際は、施主が参加者の前で挨拶を求められる場合があります。しかし、戸建てや小さなマンションなどの場合は、経費圧縮の観点から行わないのが通例です。
地鎮祭にかかる時間は、一般的に開会から閉会までで30〜40分程度です。また、非常に重要なイベントになりますので、きちんと身だしなみを整えておくといいですね。
参加する際の服装は、フォーマルな格好が基本となります。
★ご近所にも挨拶回りが必要★
地鎮祭が終了したら、ご近所へ挨拶回りに行きます。
建設が始まると、何かと大きな音がしてしまいます。何か問題があった場合の窓口は建築会社になりますし、工事のスケジュールについてなどを質問されることも多いので、あいさつは施主と担当者や現場監督などが一緒に行うのが定番です。
そのため、地鎮祭のタイミングで、事前にご近所の方に家を建てることや引っ越してくることを報告し、騒音や振動が発生しそうな時期について説明をしておくことが大切。
その際に、タオルのような粗品(手土産)があるとよいでしょう。近隣に配る粗品も、施工会社が負担してくれるのが一般的です。
『向こう三軒両隣』と呼ばれる、家の向かい側3軒と、両隣2軒はもちろんですが、そのほかにも、工事車両や人の出入りなどで迷惑をかけることになるお宅にもあいさつが必要です。
また、地域によっては自治会や町内会の会長にあいさつをする所などもあります。あいさつ回りのマナーなどは地域差があるものなので、地域の慣例にならうと安心です。
地鎮祭を行うためには準備が必要です。
地鎮祭の準備には、日取りの決定、神主さんのアテンド、必要なモノの準備の3つがあります。
地鎮祭の段取りは、基本的には施工会社が全て行ってくれることが多いですが、何か疑問点や確認事項などあれば、確認しておくといいですね。
♦日取りの決定♦
まず欠かせないのが、地鎮祭の日取りの決定です。工事のスケジュールの関係から、地鎮祭の設定は1~2週間程度の幅で限定されます。
そのなかで、一般的には、暦の「仏滅」や「赤口」を避け、「大安」「友引」「先勝」に行うのがよいとされています。
また、時間帯にも決まりがあり、できれば牛の刻(11時~13時頃)に行うのが望ましいです。
地鎮祭は雨の日でも行われる場合が多いです。
雨は土地を清めるとされ、縁起がよいといわれているため、雨の日に決行したからといって特段マイナスになるとは考えられていません。
現実的には、神主さんの日程調整が厳しく、延期はできないことが多いのが実態です。
♦神主さんのアテンド♦
地鎮祭を神式で行う場合は、神主さんへの依頼が必要です。神主さんへの依頼は施工会社が行ってくれることがほとんどになります。
神主さんは年間を通してさまざまな神事を行っています。いくら良い日取りを決めても、神主さんが来られなければ仕方ありません。
地鎮祭の日取りは複数の候補を決め、遅くても1ヶ月前には、神主さんのスケジュールを確認して、参加をお願いしておきましょう。
♦必要なモノの準備♦
地鎮祭では、祭壇を用意してお供え物をする必要があります。
必要な物は施工会社が準備してくれることが多いものの、初穂料や奉献酒など、お施主様が用意しなければいけない物もあります。
何を用意すればよいか、ハウスメーカーや工務店に事前に確認しておくと安心ですね。
お供え物は地域や予算によって違いがありますが、一般的な地鎮祭で必要とされている物に以下のようになります。
必要な場面 | 準備するとよいもの |
---|---|
地鎮祭の会場作り | 竹、締め飾り、幕など |
神事 | お米、奉献酒、お塩、榊、大麻(おおぬさ)など |
お供え | 鯛、昆布などの海の幸、果物、野菜などの山の幸 |
神主さんへのお礼 | 初穂料 |
直会 | お神酒を飲む器。食事など |
ご近所への手土産 | タオル、菓子などの粗品 |
神主さんへお礼としてお渡しする初穂料はのし袋に入れてお渡しするため、のし袋も用意が必要です。
初穂料については、のし袋の書き方や金額などを、後ほど詳しくご紹介します。
加えて、地鎮祭後のご近所さんへの挨拶回りする場合は、粗品があるとよいでしょう。粗品はタオル程度の物で十分です。
施工会社が用意してくれる場合が多いです。用意をしてくれるのか事前確認しておきましょう。
♦参加者の確認♦
日取りが決まり、神主さんのアテンドができたら、当日の参加者を確認しておきましょう。地鎮祭に参加するメンバーは、お施主様、設計者、施工会社がメインです。
そのほかの来賓を呼ぶかどうかは、施主の判断で決めます。
同居予定のない両親を地鎮祭に呼ぶべきかどうか悩まれる方もいますが、遠方であったりご高齢でお出かけが難しかったりする場合は、家が完成してからゆっくりと来てもらってもよいでしょう。ただし、その場合でも地鎮祭を行うことを事前に一言伝えておくと親御さんは安心できますよ。
地鎮祭で必要な資材などは基本的に建築会社側が用意してくれますが、お酒、水、塩、米、野菜、魚などのお供えに関してはお施主様が準備を任されるケースも多く、かかる費用は1万円程。
資材やお供えの費用については、建築費用の経費に含まれていることもありますが、負担するのが施主か建築会社かはケースバイケースです。担当者に事前によく確認しておきましょう。
そのほか費用がかかるのは、近隣の方へのあいさつのときに持参する粗品や宴会の飲食費など。
粗品は1つ2000円程度のものを用意される方が多いのですが、地域によって差がありますので、こちらも事前に確認しておくと安心です。
儀式後の宴会は省略されることが多いですが、宴会の代わりに1000円~3000円程度の仕出し弁当を用意し、出席者に配布することもあります」
神主さんへの謝礼として渡す「初穂料」の相場は、2~5万円程度といわれています。初穂料とは「お初穂」を意味しており、稲作の実りを感謝して神様にお供えするモノをさしています。
古くからの名残で、現在でも神様へのお礼として支払うお金のことを初穂料と呼んでいるのです。
初穂料は、地鎮祭以外にも年始のお祓いやお宮参りなどのお礼の際に使用されています。「玉串料」や「お供え」も同じ意味です。
また、奉献酒の費用は5,000円程度で、清酒2升を用意するのが一般的です。
今回は地鎮祭についてのご紹介をしました。専門用語がたくさんあって、少し難しい印象になってしまったかもしれませんが、ご安心ください。
実際はお客様だけで進めていくものではありませんので、必要なタイミングでプロジェクトホームのスタッフがしっかりサポートします。
分からないことや不安なことがありましたら、お気軽にご相談くださいね。
注文住宅・規格住宅・リフォーム・リノベーションなど、家づくり・住まいに関することは徳島県阿波市市場町のプロジェクトホーム(敬工務店)にお任せください!
その他ブログはこちら
2024/08/21
上棟です! 新築 リフォームは徳島県 阿波市 プロジェクトホーム♪
2024/07/06
酷暑到来!カーポートで車内の温度上昇を抑えましょう! 新築 リフォームは徳島県 阿波市 徳島市 プロジェクトホームで♪
2024/06/20
気密測定を行いました!結果は⁉ 新築 リフォームは徳島県 阿波市 徳島市 プロジェクトホームで♪
2024/06/04
地鎮祭 執り行われました! 新築 リフォームは徳島県 阿波市 徳島市 プロジェクトホームで♪
2024/05/20
叙勲について、取材を受けました! 新築 リフォームは徳島県 阿波市 徳島市 プロジェクトホームで♪
2024/05/02
弊社会長、松永敬が旭日単光章を授与されることとなりました。 新築 リフォームは徳島県 阿波市 徳島市 プロジェクトホームで♪